こんにちは!貝がらブログです。
みなさん、カメラのメンテナンスしっかりとしていますか?
家にいる時は、カメラについたゴミはブロアー等で吹き飛ばして掃除している方も多いと思います。
外出している時にレンズやカメラにゴミが付着した場合は、どうしますか。
ブロアーってとても荷物になるため、持っていっていない人も多いと思います。
でも今回紹介するレンズペンは、ペン状のメンテナンス道具で持ち運ぶのに荷物になりません。
一体レンズペンとはどのようなものなのかレビューしていきます。
是非見ていってください!
レンズペンの見た目から
まずは、レンズペンの見た目からです。
カラーは数種類あるのですが、今回私は黒を購入しました。
見た目とてもスタイリッシュじゃないですか。

大きさ、長さ共にいつも使っている3色ボールペンほどの大きさです。
重さは3色ボールペンよりも軽いです。
レンズペンは、ペン先が両方掃除道具となっています。

片方が刷毛のようになっています。
ペンのサイドの部分に出っ張りがあり、それを下に押すことで刷毛の部分を使用する事ができます。

もう片方はキャップの中に収納されています。
回すとキャップが取れ、黒い丸い形をした掃除道具が現れます。
先には炭素がついています。
とりあえず、かなりコンパクトかつ様々な機能が備わっているものなので、バッグの中に入れておいてもかさばる事なく、使えるものとなっています。
機能について
機能は主に2つあります。
一つずつ見ていきましょう。

刷毛の使い方
刷毛の方はカメラのレンズ部分についた埃やゴミを取り除くのに使えます。
レンズにゴミがついた状態でクロスなどで拭き上げてしまうと、レンズの表面上に細かい傷がついてしまいます。
それをまずは取り除く必要があるのですが、この刷毛の部分を使う事ができるのです。
これらの埃はブロアーで吹き飛ばす人が多いとは思いますが、レンズペンの刷毛の部分でも代用する事ができるのです。
もちろん、レンズ部分だけでなく、カメラ本体の細かい隙間に入った埃も掃除する事ができます。
この刷毛の部分はとても柔らかい繊維でできていて、カメラ、レンズを傷つける事なくゴミを取る事ができます。
ブロアーよりも圧倒的にコンパクトなのが高評価のポイントです。
また、ワンタッチで収納、取り出しを行う事ができる手軽さも良いですね。
次に反対の炭素の部分です。
炭素部分の機能

こちらはキャップを回すことによって使う事ができます。
見てもらうとわかるのですが、黒くなっています。
先端は革でできているのですが、その他に炭素チップというものがついています。
炭素は構造上、汚れを吸着しやすいような形状をしています。
色々な掃除道具で使われている炭素ですが、このレンズペンにも採用されたというわけです。
先端の形ですが、少し球状になっています。
レンズの前玉部分って少し湾曲しているものが多いので、このような形になったのではないかと思っています。
刷毛の部分で大まかなゴミ、汚れを拭き取った後にこちら側の部分で仕上げると綺麗になります。
指紋などは一瞬で取れますよ。
このレンズペン一本でメンテナンスが完結してしまっているのです。
この炭素部分がレンズに付着して黒くなった、という話を聞いた事があるのですが、私の経験上炭素がレンズについたことはないですね。
もし仮についたとしても刷毛の方でもう一度掃除してあげれば解決です。
まとめ
この商品を使ってみてみんながおすすめする理由がわかった気がします。
とても良いものです。
値段も2000円を切ります。
決して高いものではないです。
そして、これ1本買うと炭素の方の予備がもう1個ついてきます。
多分、1年以上これ1本で使えると思いますので、買い替える必要もないです。
持っていない人は一度手に取ってみて欲しいです。
それではまた!
コメント